どんなことに興味・関心をもつかまだ不明な我が子。
そこで図鑑を買って読んでみたら、面白い。子供には是非ハマってほしいけど、自分が小さい時って本を読むのが苦手だった記憶が・・・
そこで、図鑑にハマるきっかけの一つとして、ぬりえを作ってみました。
今回は、「恐竜」!
せっかくなので、世のお母さん、お父さん、幼稚園の先生などに利用していただけたらと思いこのページを作りました。
【使い方】
下にそれぞれの「恐竜のぬりえデータ」のリンクを貼ったのでクリックしていただき、データを開けたら必要枚数を印刷して、お子様に塗ってもらってください。A4サイズになっております。
同じものを何枚も印刷できるので、一緒に塗り絵をすることも可能です。
※イメージとして画像を掲載しておりますが、サイズは小さいですので、印刷はイメージ画像の下のボタンをクリックしてから行うことをオススメします。
【ぬりえデータのリンク】
ブラキオサウルスのぬりえ
<名前の意味:腕のトカゲ>
竜盤類、竜脚形類
科名:ブラキオサウルス科
全長:約26m
生きていた時代:ジュラ紀後期
化石の見つかった場所:アメリカ
長い首をもっており、他の恐竜が届かなかったような、背の高い植物の葉を食べることができたと考えられています。前あしが後ろあしよりも長いのが特徴です。
スピノサウルスのぬりえ
<名前の意味:背骨トカゲ>
竜盤類、獣脚類
科名:スピノサウルス科
全長:約16m
生きていた時代:白亜紀前期~後期
化石の見つかった場所:エジプト、モロッコ
胴の背中が上に長くのびていることが、名前の由来です。
陸上と水中の両方で生活していたと言われています。
あしには、アヒルのような水かきがあり、水中を移動するのに役立ったようです。
アロサウルスのぬりえ
<名前の意味:(背骨が)かわったトカゲ>
竜盤類、獣脚類
科名:アロサウルス科
全長:約12m
生きていた時代:ジュラ紀後期
化石の見つかった場所:アメリカ、ポルトガル
目の上にある角のような出っぱりが特徴。
当時、陸上で最も強い肉食動物で、大型のえものをなかまで待ち伏せして、おそったという説もあります。
ティラノサウルスのぬりえ
<名前の意味:暴君トカゲ>
竜盤類、獣脚類
科名:ティラノサウルス科
全長:約12.5m
生きていた時代:白亜紀後期
化石の見つかった場所:カナダ、アメリカ
ギザギザがついた分厚い歯で、えものを骨までかみくだくことができたと考えられています。また、前足は小さく、親指と人差し指の2本だけです。
ギガントラプトルのぬりえ
<名前の意味:巨大などろぼう>
竜盤類、獣脚類
科名:オビラプトル科
全長:約8.5m
生きていた時代:白亜紀後期
化石の見つかった場所:中国
オビラプトルのなかまの中で、とびぬけて大きい。
ベロキラプトル(ヴェロキラプトル)のぬりえ
<名前の意味:速いどろぼう>
竜盤類、獣脚類
科名:ドロマエサウルス科
全長:約1.8m
生きていた時代:白亜紀後期
化石の見つかった場所:中国、モンゴル
後ろあしの人指し指に大きなかぎづめがあります。
恐竜を題材にした映画「ジュラシック・パーク」で有名になりました。
トロオドンのぬりえ
<名前の意味:きずつける歯>
竜盤類、獣脚類
科名:トロオドン科
全長:約2.4m
生きていた時代:白亜紀後期
化石の見つかった場所:カナダ、アメリカ
トロオドンのなかまはドロマエオサウルスのなかまと並んで、鳥類に最も近いグループ。
目が大きいことから、夜でも物が見えたかもしれないと言われています。
後ろあしの人指し指のかぎづめは、ネコのように引っ込めることができます。
ステゴサウルスのぬりえ
<名前の意味:おおいをしたトカゲ>
鳥盤類、装盾類
科名:ステゴサウルス科
全長:約9m
生きていた時代:ジュラ紀後期
化石の見つかった場所:アメリカ、ポルトガル
背中の板は、板にはりめぐらされた血管に血を送りこむことで、赤色に変えることができたと言われております。
敵をおどろかしたり、仲間に見せびらかしたりしていたと考えられています。体温調整にも役立ったようです。
アンキロサウルスのぬりえ
<名前の意味:融合したトカゲ>
鳥盤類、装盾類
科名:アンキロサウルス科
全長:約7m
生きていた時代:白亜紀後期
化石の見つかった場所:アメリカ、カナダ
三角形の角や尾の先に骨のこぶを持っているのが特徴です。
パキケファロサウルスのぬりえ
<名前の意味:厚い頭のトカゲ>
鳥盤類、周飾頭類
科名:パキケファロサウルス科
全長:約4.5m
生きていた時代:白亜紀後期
化石の見つかった場所:アメリカ
頭の骨のてっぺんが高く盛り上がっていることが特徴です。頭のまわりにはとげのかざりがあります。
トリケラトプスのぬりえ
<名前の意味:3本の角のある顔>
鳥盤類、周飾頭類
科名:ケラトプス科
全長:約9m
生きていた時代:白亜紀後期
化石の見つかった場所:アメリカ、カナダ
目の上の角は約1mもあり、鼻の上の角よりもずっと大きいです。
他のケトラトプス科のなかまと違って、えりかざりの骨に穴があいていないです。